
1. 匿名 2025/04/09(水) 00:09:39
肌に牛脂を塗るなんて突拍子もないことのように思えるかもしれないけれど、この自然療法がSNSで注目を集めているのは事実。
【1日目】 初日の朝は、いつも通りぬるま湯で顔を洗い、タオルで軽くたたいて乾かした。それから、いつもの保湿液と美容液の代わりに牛脂を塗布。私が恐れていた嫌な臭いは意外にもなかったけれど、1日中ベタベタしていたらどうしよう。牛脂が肌に吸収されることを期待して、日焼け止めを塗る前に10分ほど待ってみたけれど、脂の薄い膜が残った。 その夜は、いつもの洗顔料で顔を洗ってから牛脂を塗布。枕に頭を置くまでに牛脂が吸収されることを願って就寝の約2時間前に塗ったけれどやっぱりダメで、ものすごくベタベタした。 (略) 【3日目】 新しいニキビはできていなかったものの、頬にコメド(面ぽう)とミリア(稗粒腫)ができていて、鼻と口の周りの皮膚が明らかに乾燥していた。でも、私は自分の決意を変えず、朝と夜に牛脂を使った。 (略) 【7日目】 最終日の朝に見つかった新しいニキビは1つだけ。でも、残りのニキビはいまだ健在。この実験中はメイクを一切しなったので、原因は間違いなく牛脂にあると思われる。 そして、この日は牛脂がメイクに与える影響を調べることに。通常の流れ(色の付いた日焼け止め、下地、コンシーラー、パウダー、ブラシ、ブロンザー)でメイクをしてみたところ、塗るのには問題がなかったけれど、下地を使ったにも関わらず、いつもより早くメイクが崩れた。 13件の返信2. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:10
アホちゃう 5件の返信3. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:15
何かうげぇ、、、4. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:24
アレルギーとかになりそう 5件の返信5. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:24
かぶれそう アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:26
今度すき焼きのときにやってみるね7. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:28
色々流行るねwオリーブオイル塗りたくって洗顔したりもしてたわw 1件の返信8. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:33
臭そう9. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:37
保湿はセラミドとヒアルロン酸がいいよ… 1件の返信10. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:50
馬油もあるからいいのでは? 4件の返信11. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:53
絶対に臭い12. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:57
塗ったら1週間で 鼻が高くなったわw 3件の返信13. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:01
臭そう、テカテカしそう14. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:05
スクワランはサメの脂なんだよね?🦈 1件の返信15. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:17
明日スーパーから牛脂消えるかな?16. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:18
なんか昔はキュウリだか柑橘類の皮だかを顔に貼ってなかった? 4件の返信17. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:19
>>1 でた 自然療法18. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:25
こういうのは特殊な加工をした牛脂を使っております。スーパーで置いてる肉買ったら持っていって良いあの牛脂を顔に塗っても臭いだけです。19. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:37
すっっっっっっっっっっっごくくさそうだしバカみたい!!!!!20. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:40
牛脂!牛脂!牛脂! 3件の返信21. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:05
>>10 精製過程が全然違いそう… 1件の返信22. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:38
きったな 落とすのどうすんの?洗剤で洗顔すんの? 1件の返信23. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:39
馬油じゃダメかい?24. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:39
「牛脂にできることなら、ココナッツオイル、シアバター、ホホバオイルなどの植物性油脂にもできますし、後者のほうがエビデンスも多いです」とイブラヒム医師は言う 最後に全部ひっくり返すやん25. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:40
流行ってるというか、そんなアホなことやってんのは一部のバ〇だけやろ26. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:49
>>1 もう顔の上ですき焼きつくったらいいと思う27. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:54
脂って字を使われるとすきやきの時に使うキューブを連想しちゃうけど、馬油は効果あるっていうから牛脂も合う人は合うのかもね 黒毛和牛の牛脂石鹸↓ 出典:img15.shop-pro.jp 1件の返信28. 匿名 2025/04/09(水) 00:13:59
>>4 怖いよね アレルギーは皮膚から吸収すると聞いた事あるし危ないと思う 4件の返信29. 匿名 2025/04/09(水) 00:14:02
>>20 関税掛けすぎ30. 匿名 2025/04/09(水) 00:14:28
洗顔で顔を洗ってから牛脂を塗る ↑ 顔綺麗にした後に脂で汚して意味わからん…31. 匿名 2025/04/09(水) 00:15:21
イオンに牛脂石鹸売ってるよね 出典:www.furusato.aeon.co.jp 1件の返信32. 匿名 2025/04/09(水) 00:15:45
いやいやいや ニキビだらけになるし、顔くさくなるよ?33. 匿名 2025/04/09(水) 00:16:02
氷点下の真冬にそんなことしたら顔の上で牛脂が固まりそう34. 匿名 2025/04/09(水) 00:16:55
とりあえず明日の夕食はすき焼きにしよう 1件の返信35. 匿名 2025/04/09(水) 00:19:24
定期的にアホみたいな美容法がSNSで出回るね 牛脂はダントツのヤバさ 1件の返信36. 匿名 2025/04/09(水) 00:19:33
素人の先入観だけど牛脂って紫外線吸収しやすそう37. 匿名 2025/04/09(水) 00:19:46
>>28 アレルギーって皮膚で吸収して発症?するなら ヘアカラーやジェルネイルでセルフの工程で皮膚についたときとか、小麦粉素手でこねるとか、某怪しいせっけんとか危ないってこと? 4件の返信38. 匿名 2025/04/09(水) 00:20:04
5年以上前になると思うけど、ガルちゃんの確か節約トピで、牛脂塗ってるって人が居たよね39. 匿名 2025/04/09(水) 00:20:23
>>10 化粧品として売ってる馬油は精製してるし衛生面でもちゃんと管理されて生産されてるから大丈夫だろうけど 食品用の牛脂は大丈夫なのかなと思う… 1件の返信40. 匿名 2025/04/09(水) 00:22:05
肌には何もしない 食べるものに拘る(身体・腸に悪いもの食べない) ほうがいいと思うけどなー41. 匿名 2025/04/09(水) 00:22:31
>>31 化粧品として売ってるのは大丈夫だよ 石鹸の原料油脂に牛脂を使うのは非常にメジャー42. 匿名 2025/04/09(水) 00:22:44
普通に気持ち悪い。脂臭くなりそうだし43. 匿名 2025/04/09(水) 00:23:00
真夏に顔に牛脂塗ったらすき焼きできそう44. 匿名 2025/04/09(水) 00:23:09
顔から自前の油が出る私には必要ないわ45. 匿名 2025/04/09(水) 00:23:10
ニベアがってん盛りって流行ったよね? 3件の返信46. 匿名 2025/04/09(水) 00:23:43
>>35 昭和にリンスの代わりにマヨネーズって流行った47. 匿名 2025/04/09(水) 00:23:54
>>21 デリケートなんね48. 匿名 2025/04/09(水) 00:24:08
>>20 横だけど、アニメ画のトランプ、だいぶ若く描いてて草 関税のゴタゴタを見てると、この一件もパフォーマンスだったんだろうなーと思った。49. 匿名 2025/04/09(水) 00:24:15
>>39 よこ 食べられるってことは衛生的にはセーフでは 5件の返信50. 匿名 2025/04/09(水) 00:24:21
>>45 流行ったね、私は吹き出物出来たけど51. 匿名 2025/04/09(水) 00:26:05
>>1 アレルギーなれば良いのにw52. 匿名 2025/04/09(水) 00:27:33
>>1 自分の皮脂でも塗りたくっとけw53. 匿名 2025/04/09(水) 00:27:53
>>37 極論だけどそうだよ だからパン屋蕎麦屋なってアレルギー発症したってよくある話54. 匿名 2025/04/09(水) 00:28:32
最近、ハエが増えた気がしない?55. 匿名 2025/04/09(水) 00:28:43
>>49 そう思うやろ? 調べてみな 全然違うから56. 匿名 2025/04/09(水) 00:28:46
>>1 海外って定期的に謎のメソッド流行るよねw 1件の返信57. 匿名 2025/04/09(水) 00:30:32
>>4 食べ物は身体に塗らないで!って皮膚科の先生が言ってるよね 1件の返信58. 匿名 2025/04/09(水) 00:34:41
SNSって小学生の時たまに流行ってた子供のおまじない以下のゴミ知識ばっかよな バカがふざけておちょくったようなトンデモハウツーなのに、ドヤ顔で紹介するだけでバカが大量に釣られる59. 匿名 2025/04/09(水) 00:35:12
>>37 アレルギーの専門医から直接聞いたから間違いない 経口摂取より皮膚から取り込む方が、アレルギー発症しやすいと 1件の返信60. 匿名 2025/04/09(水) 00:35:25
>>1 そんな気色悪いことよくできるね61. 匿名 2025/04/09(水) 00:35:34
>>49 大昔小麦粉石鹸で小麦粉アレルギー発症した事例があってだな 食べるのと塗るのは全然違う 1件の返信62. 匿名 2025/04/09(水) 00:36:25
>>28 私も洗濯洗剤でアレルギーになって苦しんでるからすごい納得する 1件の返信63. 匿名 2025/04/09(水) 00:37:04
>>2 私もパッと見て出た第一声がアホか、だったw64. 匿名 2025/04/09(水) 00:37:08
>>49 精製してない食用の油って色んな不純物が入ったままだから肌に塗るのはあまり良くないらしいよ 1件の返信65. 匿名 2025/04/09(水) 00:38:19
酸化して日焼けしそう66. 匿名 2025/04/09(水) 00:39:23
>>2 間違いないわ67. 匿名 2025/04/09(水) 00:40:20
>>4 茶のしずく石鹸事件ってこれだよね 小麦粉だっけ? 2件の返信68. 匿名 2025/04/09(水) 00:40:54
化粧品向けに精製してるのはいいけど 未精製の油は不純物が多いため酸化しやすいんだって 肌に塗ったら逆に老化が激しくなりそう69. 匿名 2025/04/09(水) 00:43:26
ワンちゃんにゃーちゃん大喜びで顔ペロペロ ついでにがるおも混ざってペロペロ😍70. 匿名 2025/04/09(水) 00:46:22
美容用の化粧品グレードの牛脂として販売してるやつならともかく(そんなの売ってるのか知らないけど…) 食用のを塗ってるならヤバイ71. 匿名 2025/04/09(水) 00:48:07
>>28 健康な肌ならバリア機能があるからそれほど心配しなくていいよ 肌荒れや傷があると要注意 2件の返信72. 匿名 2025/04/09(水) 00:49:06
>>34 こんな良い肉ですき焼き食べたいなあ 義実家で去年食べてから家ですき焼き食べてないなあ73. 匿名 2025/04/09(水) 00:57:59
>>2 末成ゆみさん? ゆみさんは豚足煮込んで取れた脂を塗ってたけど「獣臭い」と言われてやめたんだと 1件の返信74. 匿名 2025/04/09(水) 00:59:17
自然療法か 蜂の蝋でも塗っとき リップ代わりにしてる人いるよね75. 匿名 2025/04/09(水) 01:05:49
>>49 とろろは食べられるけど肌につくとかゆいでしょ? 痒み成分みたいにわかりやすいものじゃなくても、食用には大丈夫でも皮膚には悪影響だったりアレルギーを引き起こしやすい成分が色々あるんだよ 1件の返信76. 匿名 2025/04/09(水) 01:13:23
>>1 すき焼きじゃないんだから…77. 匿名 2025/04/09(水) 01:36:27
馬油じゃだめなんですかね?78. 匿名 2025/04/09(水) 01:37:31
アレルギー体質で クリームより動物の皮脂に近いと思って高校生の頃に塗ったら母に反対された79. 匿名 2025/04/09(水) 01:43:42
>>10 馬油「で」いいのでは? って意味かと思ってプラス押しちゃった…笑80. 匿名 2025/04/09(水) 02:09:49
>>2 迷走してる人達よな 私も迷走してた時にラード塗った事ある まじでアホだった 1件の返信81. 匿名 2025/04/09(水) 02:21:07
>>45 今もやってる とても良い!ってわけじゃないけど悪くもない82. 匿名 2025/04/09(水) 02:22:11
>>20 ジブリ風AI?83. 匿名 2025/04/09(水) 02:37:14
非加熱のだと怖くないのかな?84. 匿名 2025/04/09(水) 03:24:20
>>56 痔の薬をシワ取りクリームに、とかあったw 1件の返信85. 匿名 2025/04/09(水) 03:29:13
>>12 前歯も育ちましたか?86. 匿名 2025/04/09(水) 03:29:55
>>16 きゅうりパック流行ったねw87. 匿名 2025/04/09(水) 03:36:13
>>75 納得。わたし塩は食べれるけどバスソルトや海水で蕁麻疹が出る88. 匿名 2025/04/09(水) 03:38:09
>>49 精製された馬油はいいけど、馬刺しパックしたいと思う? 絶対痒い 食べれるからって肌につけるのは違うのでは?89. 匿名 2025/04/09(水) 03:41:11
>>64 そう考えると内臓ってすごいよね 体内の様々な機能を使い、精製して栄養と不純物を分けて排出してる90. 匿名 2025/04/09(水) 03:54:33
>>84 あったあったww91. 匿名 2025/04/09(水) 04:21:41
>>16 あれシミ出来るらしいよ92. 匿名 2025/04/09(水) 04:44:46
ネコちゃんに顔ペロペロされそう 1件の返信93. 匿名 2025/04/09(水) 05:34:38
>>28 茶のしずく94. 匿名 2025/04/09(水) 06:10:48
>>57 それ聞いたことあるし、茶の滴で小麦アレルギーになった事件も知ってるんだけど、馬油とかDHCオリーブオイルはなんで大丈夫なんだろう? きちんと精製されてれば問題ないのかな 1件の返信95. 匿名 2025/04/09(水) 06:12:04
>>67 >>1 >>4 これは食べ物です。って表記を見てない馬鹿なんだよ。 アレルギーは口から入って発症するのではなく、肌から入って発症する経皮感作から来るもの。それがあきらかになったのは茶のしずくせっけん事件。 とくに食べ物由来や自然由来は何度も実験を繰り返したケミカルより何倍も発症率が高い。 植物は敵から身を守るために毒素を出すから。 1件の返信96. 匿名 2025/04/09(水) 06:13:32
牛脂塗るぐらいなら馬油でいいじゃん97. 匿名 2025/04/09(水) 06:14:56
>>92 猫は油好きだもんね 馬油塗ってた頃は夜中に顔舐められたから使うのやめた98. 匿名 2025/04/09(水) 06:25:23
ユースキンにも入ってるよね ハードファットという表記になってるけど99. 匿名 2025/04/09(水) 06:34:54
ホンマに流行ってるん? 初めて聞いた 想像しただけで気持ち悪い100. 匿名 2025/04/09(水) 06:38:01
>>59 胃で消化分解しないからかな101. 匿名 2025/04/09(水) 06:40:55
ニキビ出来てるんじゃん絶対けあなつまるよね 1件の返信102. 匿名 2025/04/09(水) 06:48:12
>>71 バリア機能がいくらあってもアレルギーは出るよ だめだよ、そんなデマ信じてたら103. 匿名 2025/04/09(水) 06:54:56
これはちょっと… まだバターの方が良い 1件の返信104. 匿名 2025/04/09(水) 06:59:49
安全なやつなの?105. 匿名 2025/04/09(水) 07:00:53
>>71 リスクあり、メリットなしなことをわざわざやることじゃないよね。106. 匿名 2025/04/09(水) 07:03:19
>>103 バターやギーもだめだって。 アーユルヴェーダなんてインチキ東洋医学が自然由来の油で頭洗ったり、 目ん玉ギーで洗うのは当時は西洋医学が高額で金がないインド人やスリランカ人がせめてもと代替でやってただけだよ。 1件の返信107. 匿名 2025/04/09(水) 07:05:24
>>62 洗濯洗剤って液体?粉? 手についてアレルギーになったってことですか? 何アレルギーになったのですか? 質問ばかり申し訳ない108. 匿名 2025/04/09(水) 07:11:30
>>101 けつあなに見えた109. 匿名 2025/04/09(水) 07:14:16
>>22 牛の脂はなかなか落ちないよね。料理していたら分かると思うけど110. 匿名 2025/04/09(水) 07:30:33
牛脂って火を通さないで口に入った場合食中毒にはならないの?111. 匿名 2025/04/09(水) 07:50:48
ニャンやワンコにウケるかも🤣 ちょい心惹かれた下僕です。112. 匿名 2025/04/09(水) 07:52:01
>>2 一時カタツムリのヌルヌル塗るの流行ったよね 1件の返信113. 匿名 2025/04/09(水) 07:52:10
豚の脂の方が良さそうだよね。 漢方ので使われていたよね。 1件の返信114. 匿名 2025/04/09(水) 08:00:36
>>16 卵と小麦粉を混ぜたものを顔に塗ってたギャグ漫画があったなあ(栄養パックらしい) そしてそれを剥がしてホットケーキにして食べるまでがデフォ115. 匿名 2025/04/09(水) 08:09:43
>>37 茶のしずく石鹸小麦粉アレルギー発症被害あったよね116. 匿名 2025/04/09(水) 08:10:39
>>73 ごめんやして遅れやしてごめんやしゃーー の人?117. 匿名 2025/04/09(水) 08:12:56
1日でも洗わずほっておいたら 顔腐ってきそう118. 匿名 2025/04/09(水) 08:52:22
>>1 脂が残ってヌルヌルしてるっしょ、おまけに酸化して臭くなるでしょ。 気持ちわりぃ。119. 匿名 2025/04/09(水) 09:01:12
ハエがたかりそう120. 匿名 2025/04/09(水) 09:23:37
そういえば昭和はきゅうりやレモンの輪切りを顔に乗せてパックするのが流行ってたね 意味ないしむしろ良くないとなって廃れたね121. 匿名 2025/04/09(水) 09:35:22
>>27 衛生面などをクリアしている牛脂石鹸ならば、油分を奪いすぎずに洗えて乾燥肌に優しいかもと思ってしまう122. 匿名 2025/04/09(水) 09:49:28
>>37 その他も他の人が言ってる通りだけどジェルネイルはまじで危ないからセルフなら特に気を付けて 甘皮処理で皮膚傷付けやすいからその状態で皮膚につけちゃってアレルギー発症してる人沢山いる123. 匿名 2025/04/09(水) 10:06:08
>>9 例えばどんな商品?ヒト型セラミドの保湿クリーム使ってたけど、全然保湿が足りなかった 1件の返信124. 匿名 2025/04/09(水) 10:27:04
やめとけ 牛脂には牛の怨念がこもっているよ🐮125. 匿名 2025/04/09(水) 10:39:23
>>45 アンブリオリスをガッテン塗りしてる 別にアンブリオリスじゃなくても良いんだけど、特徴のないクリームがいい 馬油とかの動物性油脂だけだとなんか乾いた126. 匿名 2025/04/09(水) 10:54:47
>>113 漢方っつっても経口摂取なだけで肌に塗るわけじゃないからアレルギーになるよ。 1件の返信127. 匿名 2025/04/09(水) 11:08:26
>>12 馬の方が高くなりそう128. 匿名 2025/04/09(水) 12:25:00
>>126 紫雲膏とかに入っていたよね129. 匿名 2025/04/09(水) 13:05:16
>>61 茶のしずくはまた衛生とかとは別でしょう130. 匿名 2025/04/09(水) 13:05:44
>>12 鼻の穴が広がりそう131. 匿名 2025/04/09(水) 13:37:46
>>123 万人に合う化粧品なんて無いよ 人に聞くよりも自分で色々試す方が良い 他人に効くものが自分に合うとは限らない あとインフルエンサーのいうことは信じないこと 1件の返信132. 匿名 2025/04/09(水) 13:48:52
>>131 だから例えばって聞いたんだけど?セラミドとヒアルロン酸がいいって言うくらいだから知ってるんじゃないの??133. 匿名 2025/04/09(水) 13:50:04
>>4 ヨーグルトとかはちみつとかの食べ物をスキンケア等に使ってはいけないって皮膚科医が警告してたな SNSがここまで発達する前だけど、 ヨーグルトパックとか洗顔料にはちみつを混ぜると殺菌効果とか雑誌やら某口コミサイトで結構見かけた記憶ある アレルギー発症してからじゃ遅いから、本来の用途と違う使い方には注意しなきゃ134. 匿名 2025/04/09(水) 13:57:52
>>67 当時かなり衝撃受けたわ 洗顔石けんで小麦アレルギーってどういうこと?って 食べ物以外でも皮膚を通してアレルゲンを取り込んでしまうとは知らなかった135. 匿名 2025/04/09(水) 15:05:46
米ぬかなら分かるけど…牛乳て136. 匿名 2025/04/09(水) 15:42:40
>>95 きゅうりパックとかね。顔に果物や野菜貼ったりする人いるけど駄目なんだよね137. 匿名 2025/04/09(水) 16:51:55
>>16 レモンパックというのもあった。 小学館の月刊誌の付録のおしゃれブックに載ってたよ。138. 匿名 2025/04/09(水) 16:53:31
>>1 なんかスピリチュアル系?の会社が販売してるクリームが牛脂でできてる。 以前ある肌トラブルに効果的な化粧品はないかといろいろ探しているときにたまたま見つけて 個人的にその会社のスピリチュアル感は怪しくて受け付けなかったんだけど、Amazonとかのレビューも(少数だし、その会社の理念やスピリチュアルに傾倒してる人達しか買ってなさそうだけど)異様に良かったから 物の質自体は良いなら…と試してみようかと思い、購入してみた。 結論から言うと悪くはない。馬油と同様、傷や炎症にも効く。花粉症のときに鼻穴に塗るのも良さげ。 塗った直後はベタつくけど、割とすぐに吸収されてベタつきはなくなる。 ただ顔に塗ると刺激や炎症の意味ではなく、顔が火照るまでいかないけど温かくなる感じがする。あとなんか脂でパックされたかのような閉塞感が少し… 乾燥には効果的だけど、手荒れにはあまり効果ない(効果あるハンドクリームに比べて) 自分が購入したのは化粧品用として販売されている物だから、食用の牛脂とは違う話になるけど 悪くはないけど、馬油の濃度をさらにこっくりさせた感じで、他の化粧品(クリームや美容液など)に比べて劇的に良い!効果的 とは感じないかな139. 匿名 2025/04/09(水) 18:50:42
>>1 食品を塗るのは絶対だめって医者が言ってたぞ140. 匿名 2025/04/09(水) 18:57:03
なんか、昔100均で牛のプラセンタ?が流行り、 そのあと、狂牛病問題で、誰も塗らなくなった。 牛脂乗せるの怖いわ141. 匿名 2025/04/09(水) 19:30:10
違う種類の動物の脂塗ってもダメだよ 人間に一番効くのは人間の脂142. 匿名 2025/04/09(水) 20:59:19
>>14 オリーブ由来のスクワランもあるんだって143. 匿名 2025/04/09(水) 21:29:01
>>10 思ったw 馬油もあるしなぁって まぁ、精製過程とか衛生面とかの違いははもちろん段違いだけど、牛脂もうまいことやれば馬油的な位置にいけるのかしらw144. 匿名 2025/04/10(木) 00:01:59
>>106 インチキとはまた違うかも。伝統的あるいは口伝の民間療法なんてそんなもんじゃないの? 成分的には有効だけど、西洋医学みたいに精製とか凝縮されてないから確かに効き目が緩慢だし、ブレもでかいとは思うよ。145. 匿名 2025/04/10(木) 01:43:59
>>112 やめてー それがいやで韓国製やめました146. 匿名 2025/04/10(木) 14:35:17
>>80 傷はラード塗ると早く治るらしい。 美容効果は知らんけど。147. 匿名 2025/04/10(木) 16:00:46
>>7 武田久美子はまだオリーブオイル塗ってるのかな?出産の時いきんでシワになっちゃう!からの「オリーブオイルプリーズ!!」でしたっけ148. 匿名 2025/04/10(木) 17:06:09
>>1 せめて馬油にしたら?149. 匿名 2025/04/10(木) 19:31:25
食べ物を顔に塗るなシリーズ、手を変え品を変え新しく出てくるね アレルギー怖いわ150. 匿名 2025/04/11(金) 12:28:27
>>94 馬油などもアレルギーのリスクは0ではないけど、未精製のものと比べたら安全ってことでは 未精製は雑菌等も含んでるんだし151. 匿名 2025/04/19(土) 07:12:23
>>1 それなら純度の高いワセリン塗った方がいいよ